カタログ
ジャンル
絵師
索引
プロジェクトについて
索引 » 展覧会歴 » 「この世は素晴らしきかな」
2008年度展覧会
頁
葛飾 北斎
しんぱんゑぞうし.
揃物 錦絵新版
1817–1833年
А-30624
二代目長谷川小信
大阪府鉄道寮ステン所之図.
1870-1880年代
А. 23672-23674
松島.猿橋.
1807年
А-30470
桜下の馬.
А-30626
瓦職人.
А-30625
相州大山ろうべんの滝
揃物 諸国瀧廻り
1833年ごろ. 1860年代の再版画
А-30618
磯田湖龍齋
秋
А-33715
奥村正信
枕引き
1730
А-33747
鈴木春信
杯を持つ美人
1770年
А-33496
行灯を点ける美人
揃物 “絵本青楼美人合”のうち
А-34012
初代目勝川春好
東都愛宕山之景
1771-1772年頃
А-33732
大石屋内若松と禿
А-33712
勝川春潮
高輪(州崎)の茶店
1780年頃
А-33892
鳥居清長
大友常陸之助と情婦
1783年
А-32131
細田栄之
亀井堂の梅花
1791–1793年頃
А-33717
風流窶源氏
А-3619
細田榮水
玉屋内花紫
1797–1800
А-868
喜多川歌麿
於鶴岡若宮静女飄舞袖.
1797年
А. 31831-31833
油屋内お染か相
1793 – 1799年頃
А-31849
鶴屋内在原
1796–1799年頃
А-34014
初代目歌川豐國
嵐雛助、嵐三八下り
А-27387
東南半花
А-30443
駕籠に降りる若貴女
1801–1804年
А. 31834-31836
御殿山の花見
1805年
А-3646
養蚕業.
1805
А. 3612-3614
亀山.
揃物 東海道五十三次
1804–1810年
А-4471
吉原
1804–1810年頃
А-33738/б
菊川英山
扇屋・花扇
1805–1808年頃
А-3062
二代目喜多川歌麿
松風と村雨.
1806–1810年
А-33754
松風と村雨
1806–1810年頃
А-33753
沼津.
А-33738
白須賀.
А-33737
道の踊り.
1802–1810
А-6499
役者
1811年
А-27712
成年式の初唄
1804–1818年
А-3090
見立鷹狩行列.
1814
А. 3091-3092
風流狐拳.
1814年
А. 3054-3056
中村歌右衛門三代目
1815年
А-28949
歌川国安
丸海老屋内・江川
1818-1830年頃
А-33733
二代目勝川春好
二見が浦の遊泳
1806-1823年頃
А-4385
五代目瀬川菊之丞・田舎女
揃物 瀬川菊之丞五代・七変化之内
1810–1825年頃
А-29604
伊勢二見が浦之図
19世紀の前期
А-827
品川海岸に
А-4388
嵐山の花見
1810–1815年頃
А-3081
瀬川菊之丞五代・いさみ
А-29605
瀬川菊之丞代五・弁財天
А-29612
舟に囃子と猿回し
C. 1806-1823年頃
А-4387
雪に遊び
А-4389
岡本屋内しげおか・しげく・しきの.
1815年以降
А-3060
鸚鵡小町
А-3070
中村芝翫二代・関羽
1819年
А-2620
おちよとはんべい.
揃物 心中する
1815-1825年
А-30635
にわかきょうげん・おしちと吉三郎.
1815–1825年頃
А-30637
丁子屋内丁山、あけお、こちょう
А-884
渓斎英泉
傘を持つ美人.
А-30640
唄初め.
А-6502
夕霧と伊ざえもん.
А-30636
姿海老屋内姿野
А-3645
扇屋内滝川
А-33755
摂津州・玉川
1820
А-4378
権八と小紫.
А-30639
武志士に団扇.
1817–1833
А-30623
歌川国芳
源頼光.
1820年
А-2601
火をつける
C. 1810/1815–1825
А-30632
舟上花の宴之図.
А. 3609-3611
花咲と綱五郎.
А-30638
芸者.
1815–1825年
А-30628
葡萄狩.
1806-1823年
А. 3084-3086
歌川豊広
見立鷹狩.
А. 3648-3650
釣燈籠で文を読む女.
А-30633
高砂見立
А-4383
鷹と男女.
А-30634
歌川 国丸
鷹匠.
1809–1829年
А-30627
三保・松並木
Ок. 1823
А-4376
夕潮
1820年代
А-4390
扇屋内花扇.
1825–1835
А-29613
柳斎重春
代三目中村歌右衛門
1825–1826年頃
А-28754
武陽佃島.
揃物 富嶽三十六景
1829–1831年
А-6508
相州・袖ヶ浦.
揃物 勝景奇覧
1835年頃
А-30364
二代目歌川豊国
美人合:玉屋内歌川
1828–1833年頃
А-29603
隠田の水車.
А-4371
雪に美人
1830年代
А-30630
春梅斉北英
代二目嵐璃寛・太郎義門
年頃 1832–1833
А-30614
仲居おやま・岩井杜若名古屋山三・中村芝翫
1833
А. 34126-34127
初代目歌川広重
蒲原・夜之雪.
1833–1834年
А-723
関.
А-753
上州妙義山.
1835年
А-30365
二十一・鞠子駅
揃物 美人東海道
1830–1835年代
А-29616
二十九・見付駅
А-29614
十八・興津
А-29615
和州吉野義経馬洗滝.
1830年代. 1860年代の再版画
А-30622
月の映りを見る
1830年代中期 – 1840年代初期
А-30424
東都葵ヶ岡の滝
А-30615
笹にいる鴨.
揃物 花鳥画之内
1830–1850年代
А-34116
美濃国養老の滝.
А-30619
雪竹に鴛鴦
1832–1834年頃
А-30333
嵐璃寛・高木次郎太夫
А-34147
狐と猟師
揃物 戯画
1830/1840–1850年代
А-28756
軽業師猫
1830/1840–1850年
А-28696
海士の老松と若松が義経に竜宮城の話をする図
年頃 1844
А. 30017–30019
ランタンを持つ茶室女
1843–1845年代
А-30631
寅
揃物 美盾十二史
1845年頃
А-30031
戌
А-30028
手紙を持つ花魁.
Ок. 1843–1845年
А-30629
本を見るくせ
1843-1846年頃
А-29621
夕涼み
1844-1847年
А. 29634 –29635
船上の侍と漁師.
1847–1848
А. 33507-33508
風
1848年頃
А.34461-34463
河鍋暁斎
伊勢海老
А-29181
四十八・関
1847–1853年頃
А-31847
渡
1849 – 1850
А. 33505–33506
初代目歌川国貞
香誘春爪音
1850年頃
А. 34458–34460
宝船
1851–1853年
А-32130
よこ笛牛若丸
1855–1856年頃
А-30552
日本橋通一丁目略図
揃物 名所江戸百景
1855–1858年頃
А-3236
浅草川首尾の松御厩河岸
А-3260
深川州崎十万坪
А-18903
二代目歌川広重
新吉原仲之町.
1857年
А. 29638–29640
石山暮雪・鈴木重幸.
А-32128
雲竜久吉
1858年
А-34107
東海道薩多峠.
1859年
А-3271, А-3273
歌川芳幾
五ヶ国於岩亀楼酒盛の図
1860年
А. 29808-29810
二代目歌川国輝
宴に力士
А. 2625-2627
歌川芳虎
花魁
1863年
А-30389
佐藤正清攻船図
А. 3797-3799
月岡芳年
とりけしたい
揃物 見立多以尽
1878年
А-18788
どうもねむったい
А-18789
楊斎延一
月夜に加藤清正
А-34108
歌川豊信
宇治川先陣争ノ図
1884年
А. 3791–3793
みたさう
1888年
А-30356
春好斎北洲
中村歌右衛門・熊谷次郎直実.
1825年
А-34271