プーシキン美術館所蔵浮世絵コレクション(18-19世紀)

カタログ

ジャンル

絵師

索引

プロジェクト
について

花鳥画

浮世絵とは、江戸時代の町人の日常生活を描いた絵のことです。「浮世」という語は、昔の仏教用語の一つで、「はかない世」、「苦界」、「無常の世」という意味でした。十七世紀末、「浮世」という語は、喜びと楽しみに満ちたこの世、現世のことを意味するようになりました。日本の版画、浮世絵は、十八世紀末に開花しました。浮世絵の主人公は、遊女、役者、相撲取り、戯曲の登場人物、歴史上の英雄、つまり第三身分の代表者たちでした。そして各々に、次のようなそれぞれのジャンルが生まれました。すなわち、「遊郭」の美女の像、役者の肖像や歌舞伎の舞台の場面、神話や文学が主題の絵、歴史上の英雄の絵、有名な侍たちが戦う合戦の場面、風景画、そして花鳥画などです。

花鳥画のジャンルは、中国美術の伝統から入ってきました。浮世絵の絵師たちは、こんどは狩野派、土佐派、丸山派、琳派など日本の芸術流派の先達を研究しました。花鳥画は、風景画の室内現象として、風景画の独特なサブジャンルです。このジャンルでは、植物や生き物が対で描かれました。花や鳥だけでなく、多種多様な動物、昆虫、海洋生物や、様々な樹木や草類が、四季折々の姿で描かれました。植物や動物を対にした絵には、しばしば、詩が添えられました。

花鳥画のジャンルは、十八世紀末、喜多川歌麿の創作において発展をみせ、十九世紀には葛飾北斎や歌川広重が盛んな制作を行いましたが、十九世紀末から二十世紀初頭になると、このジャンルで活躍する画家は、西洋美術の技法を巧みに用いた小原古邨(おはら こそん)だけになりました。