浮世絵とは、江戸時代の町人の日常生活を描いた絵のことです。「浮世」という語は、昔の仏教用語の一つで、「はかない世」、「苦界」、「無常の世」という意味でした。十七世紀末、「浮世」という語は、喜びと楽しみに満ちたこの世、現世のことを意味するようになりました。日本の版画、浮世絵は、十八世紀末に開花しました。浮世絵の主人公は、遊女、役者、相撲取り、戯曲の登場人物、歴史上の英雄、つまり第三身分の代表者たちでした。そして各々に、次のようなそれぞれのジャンルが生まれました。すなわち、「遊郭」の美女の像、役者の肖像や歌舞伎の舞台の場面、神話や文学が主題の絵、歴史上の英雄の絵、有名な侍たちが戦う合戦の場面、風景画、そして花鳥画などです。
江戸時代、相撲の試合は、遊郭、歌舞伎などと並び、町人たちの人気のある娯楽でした。相撲は、特殊な一種のスポーツとして、大阪や京都など西の上方で十七世紀に形成されました。江戸の町には十八世紀半ばに伝わり、盛んになったのはその世紀末のことでした。役者絵と同様、このジャンルもプログラムや取組表等、興行に必要な版画を制作することから始まりました。また歌舞伎座と同様、相撲小屋でも、取り組みを記したプログラムや取組表には独特の書体の漢字が使われ、それは今日まで続いています。
十八世紀末から十九世紀初頭に現れた人気絵師たちの多くは、美人画か役者絵を専門にし、同時に相撲絵も描きました。喜多川歌麿、東洲斎写楽、勝川派の画家たちもその中に含まれます。
このジャンルでは、背が高く体重も重い力士を描写するのに、独特の表現形式がありました。力士がいかに巨大かを伝えるために、その隣に世話係を縮こまって見える窮屈な構図で描きこんだのです。十九世紀、歌川派の画家たちは、たくさんの力士たちが行進したり宴会をしたりしている様子を、構成要素の多い連作に描きとめました。