プーシキン美術館所蔵浮世絵コレクション(18-19世紀)

カタログ

ジャンル

絵師

索引

プロジェクト
について

武者絵

浮世絵とは、江戸時代の町人の日常生活を描いた絵のことです。「浮世」という語は、昔の仏教用語の一つで、「はかない世」、「苦界」、「無常の世」という意味でした。十七世紀末、「浮世」という語は、喜びと楽しみに満ちたこの世、現世のことを意味するようになりました。日本の版画、浮世絵は、十八世紀末に開花しました。浮世絵の主人公は、遊女、役者、相撲取り、戯曲の登場人物、歴史上の英雄、つまり第三身分の代表者たちでした。そして各々に、次のようなそれぞれのジャンルが生まれました。すなわち、「遊郭」の美女の像、役者の肖像や歌舞伎の舞台の場面、神話や文学が主題の絵、歴史上の英雄の絵、有名な侍たちが戦う合戦の場面、風景画、そして花鳥画などです。

武者絵のジャンルは、伝説的な武者やその生涯、名高い戦闘などを活写する中世から連綿と続く文学の伝統と非常に直接的な関係にあります。すでに絵巻には様々な戦の場面が描かれていましたが、同じく屏風にも大合戦の様子が描かれ、数々の軍記からとった主要な場面が描きこまれていました。それらの戦の場面は、挿絵を印刷した本である「絵本」の挿絵に、その後は歌舞伎の戯曲の中に出現します。十八世紀は、武者に扮した主役の役者絵が描かれていましたが、十九世紀初頭からは、検閲の方針に従って、役者や芸者の像に替わり、武者自身が前面に出てくるようになりました。このジャンルは、徳川幕府により、ありとあらゆるやり方で奨励されました。というのも、このジャンルによって、将軍を頂点とした体制を支える新儒学の価値観を広めることができたからです。戦闘場面の他に、武者の肖像の隣に、その生涯を長々とつづった文章を配した伝記的肖像画の類も普及しました。

武者絵のジャンルで活動したもっとも有名な画家の一人に歌川国芳がいます。彼は、「武者絵の国芳」、または「武者絵を描いたなら国芳」と呼ばれまし。